英語の絵本「Same, Same but Different」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Same, Same but Different」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Same, Same but Different」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:471.2g・縦約26.0cm✖️横約26.2cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 現在形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Same, Same but Different」の作者

Jenny Sue Kostecki-Shaw / アメリカ

公式HP

Jenny Sue Kostecki-Shawさんの他の作品

Jenny Sue Kostecki-Shawさんは山の中の小さな家庭菜園に住んでいて、乳牛のヤギ、鶏、アヒル、そして大きな野菜や花の庭と温室があるそうです。動物の世話をするのも、家族と一緒にガーデニングをするのも大好きで、子どもとホームスクールをしているそうです。

「Same, Same but Different」のストーリー

この絵本はアメリカに住むエリオットとインドに住むカイラッシュの文通のお話です。2人の共通点と同じだけど少し違うこと、違うけど同じことのお話です。

アートのクラスで世界の絵を描いて、先生は海の向こうに送りました。 これが、私の世界です。

色とりどりの海の絵が少年から送り返されました。これは私の世界です。 追伸 あなたは誰ですか?

私はエリオットです。木登りが好きです。 わたしはカイラッシュです。私も木登りがすきです。 同じ、同じ、でもちょっとちがう! 追伸 木に住んでいるの?

あの、ツリーハウスは遊ぶ時だよ。赤れんがの建物にとうさん、かあさん、赤ちゃんの妹とすんでるよ。 私も家族と住んでるよ。みんなで23人、かあさん、とうさん、妹、おとうと、おばあちゃん、おじいちゃん、おばたち、おじたち、いとこたちと動物たち。私もペットがいるよ。あなたほどたくさんぢゃないけど。同じ同じでも、ちょっとちがう 追伸 住んでるのはどんなとこ?

大きな川が村には流れていて、傘の形の孔雀が木の下で踊ってるよ 。私の街でも空と同じくらい高いビルが太陽を隠してるよ。タクシーとバスと車で道路がいっぱい。ここでは、少しの車ですがたくさん渋滞しています。同じ、同じでもちょっと違う。

私は友達とスクールバスに乗って学校にいきます。 私もです。同じ同じでもちょっと違う。 これが私たちのアルファベットです。 これが私たちのアルファベットです。 同じ同じでもちょっと違う。

私の好きな授業はアートです。 私は何にでもなれます。 私の好きな授業はヨガです。私は何にでもなれます。同じ同じでもちょっと違う。

こんにちはを言う時はこうします。 同じ同じちょっと違う。違う世界にいるけど、私たちは親友です。 違う、違うでも同じ。

boy in yellow polo shirt holding paint brush
Photo by Tima Miroshnichenko on Pexels.com

「Same, Same but Different」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

難しい単語などは出てきませんので、辞書なしでも読めました。

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

インドとアメリカの地図をみながら、絵本を読みました。動物やくじゃくを楽しそうに指差していました。

オススメしたい点

・世界には色々な国があることを学ぶきっかけになる絵本です。

・手紙を書いて、他の国の人と文通するということを学ぶことができます。

・世界のみんなとの共通点、違う点、自分の国ではどうなのかを考えるきっかけになる絵本です。

注意されたい点

・アメリカやインドのすべての国がこの絵本の通りなわけではありません。

まとめ

日本だけではなく、世界には色々な国があるとうことを学んでもらいたいと思っている方におすすめの絵本です。まだまだ我が子は字はかけませんが、文通もいいなと思いました。今ではSNSになると思いますが。私が中学の時に他校の生徒さんと文通しましたが、手紙を書くっておもしろいですよね。共通点のある友達だと文通が楽しめるんだと思います。逆に、あまり趣味が合わないとおもしろくないと思いますが。文通をするというのも一つの外国人と触れ合う手段なんだなと思いました。

友だち追加