英語の絵本「THE JOLLY POSTMAN or Other People’s Letters」を実際に読んだ評価とレビュー「総合評価 ★★★★」

日本にいながらバイリンガル子日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。

この記事では英語の絵本「THE JOLLY POSTMAN or Other People’s Letters」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

※ストーリーは知りたくない場合はストーリー解説部分を飛ばしてお読みください。

目次/Contents

この記事を読んでわかること

この本の評価

総合評価       

文章内容の難しさ    

絵の可愛さ       

ボリューム

単語レベル

推奨年齢        4歳〜10歳

重さ・サイズ      462.5g・縦約20.2cm✖️横約26.4cm✖️厚さ約1.2cm

本の質感        ハードカバーです。中の紙は硬くしっかりとしていて表面がコーティングされてるような紙質です。

1ページごとに封筒が6枚ついていて、中に手紙も入っております。

ページ数        26ページ

英語の文法のポイント 手紙の書き方

作者と本のストーリーと英語の難易度とポイント

作者

Janet and Allan Ahlberg / イギリス

ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/Janet_and_Allan_Ahlberg

Janet &Allan Ahlbergさんの他の作品

本のストーリー

ある日 自転車に乗ってJOLLY 郵便配達さんが丘をこえてやってきました。3匹のくまへ手紙を持ってです。

「Glodilocksさんからの誕生日おパーティーの誘い」くまは手紙を読んで配達員はお茶を飲みます。

さよならと言って配達員は魔女の家に手紙を持っていきます。「魔女のチラシ」配達員が新聞を読んでいる間魔女は甲高い笑いと共に手紙を読みます。

すぐにJOLLY配達員さんは大きなベルと大きなミルクのボトルの前に立ち止まりました。誰だと思いますか?

「妖精からの手紙」巨人が赤ちゃんを膝に抱えて読んでいる時に配達員さんは巨人の口笛で濡れました。

また自転車に乗り綺麗なお城に行きます。シンデレラへの手紙です。「出版社からの手紙」シンデレラは手紙を読んで配達員はシャンパンを飲んでそれから自転車でフラフラします。

それから、暑くなって日陰のおばあちゃんのとこに行きます。とてもおおきな歯があります。「コンプレインの手紙」おばあちゃんが手紙を読んでいる間配達員さんは緊張して飲めません。次に配達員さんはパーティーしている家に来るとくまがいました。

だけどこの手紙はGoldilocksさんへの手紙です。「誕生日カード」そして配達員さんはパーティーに参加しました。そしてよるに帰っていきました、

英語の難易度

手紙1枚1枚を訳すとわからない単語が出てくるので難しいですが、絵本だけの単語でいうと簡単な単語ばかりです。

英語のポイント

So the witch read the letter with a cackle of glee.

魔女が甲高い声て笑いながら手紙を読んだ。

魔女がよく「イヒヒヒヒ」みたいな気持ち悪い笑いをするようなイメージです。

実際に読んだ時の子供の様子

話の場面がくるくる変わるので、2歳の子供はイラストを見て、Bearやwitchなどわかるものの単語を発していました。

手紙がついているのですが、今渡すとビリビリに破いてしまいそうなので、今は手紙の付録のところは触らせないようにしてます。

メリット

幼児がかいた手紙、チラシ、コンプレインの手紙、誕生日カードなどたくさんの手紙を見ることができます。

手紙ってどうやってかいたらいいのか、どういうことが書いてあるのかを学ぶことができます。

本の登場人物の中にはシンデレラの他にコンプレインの手紙の中に赤ずきんちゃんや3匹のこぶたのが出てきます。童話を取り入れてるところがとてもわかりやすくて可愛いです。

デメリット

封筒の中の手紙は小さいと必ず破いてしますので、触らせないようにするのが大変でした。手紙を出したりしまったりするのがきっと好きなので。破いてもいいという前提で小さな子供にみせてあげないといけないです。

配達員さんは手紙読む間なんで待ってなきゃいけないのかわからないです。みんなが手紙を読んでいる間、お茶を飲んだり新聞読んだりしている配達員さんです。

まとめ

最初は色んな手紙が出てくるんだろうなーくらいにしか思っておりませんでしたが、幼児が書いた手紙や会社からきた手紙、チラシなど色んな種類の手紙が出てきてとても勉強になりました。

小さい子がかく手紙もとても可愛いですし、手紙って書くのか!と勉強になりました。

英語で手紙を書けるようになって欲しいなとおもっていたのでドンピシャな本棚と思いました。

友だち追加